診療案内
診療科目 | 精神科・心療内科・児童精神科 |
---|---|
受付時間 | 8:20~12:30 |
診療時間 | 9:40~16:00 |
休診日 | 土曜・日曜日・祝日・年末年始 |
初めて受診の方、1年以上受診をされていない方
完全予約制です。
初診では、これまでの経過などを詳しく伺いますので、2~3時間程度かかることをご了承下さい。
- 初診予約専用ダイヤル
- 096‐272‐0908
- 月~金曜
- 9:00から16:30
お知らせInformation
【心理検査に関する案内】
コロナ禍で心理検査が実施できない期間があったため、検査ができるようになった現在も、日程調整を含めて検査実施をするまでに時間がかかっています。また、その結果をお伝えするまでにも通常よりも長い時間がかかります。ただし、状況によっては優先順位を変更して実施することもあります。
ご理解、ご協力を宜しくお願いいたします。
2021/11/6(土)
お持ちいただくもの
- 健康保険証
- 紹介状(診療情報提供書)
- 検査結果など(心理検査、頭部画像検査、血液・尿検査など)
- 児童思春期外来を受診される方は母子手帳・通知表など
- 各種医療費受給者証
- コンサータカード(コンサータを服用中の方)
※問診票につきましてダウンロードできる方は、事前に印刷して記入いただき、来院時にご持参ください
再診の方
診察の中で主治医と相談して、次回の予約をしてください。
デイケアセンター
デイケアセンターは精神科治療を受けている方々のための外来通院リハビリテーションのひとつです。様々な活動を通じて、意欲、体力、集中力の回復を目指したり、病気についての理解を深め、自分らしい生活ができるように医師、看護師、作業療法士、精神保健福祉士、臨床心理士、管理栄養士などがチームを組んで支援します。
デイナイトケア | 8:00~18:00 |
---|---|
デイケア | 9:30~15:30 |
ショートケア(AM/PM) | 9:30~12:30 / 12:30~15:30 |
参加ご希望の方は、まずは主治医にご相談ください。
デイケアセンター活動内容
-
心理教育(IMR)
Illness Management and Recovery( = IMR)は、精神症状をもつ人が自らリカバリーゴールを設定し、その人にあった方法で自己管理し目標達成することを目的とした、科学的根拠に基づいた実践(EBP=Evidence Based Practice)プログラムです。全9テーマを約半年間かけて学んでいきます。
-
社会認知トレーニング(SCIT)
Social Cognition and Interaction Training(=SCIT)は統合失調症の社会生活に影響を及ぼしていると考えられている、曖昧なことの苦手さや、結論を早く求めすぎてしまうこと(結論の飛躍)、不快な出来事の理由に外的な要因をもとめやすいこと(原因帰属バイアス)、他者の心を推測すること(心の理論)、相手の表情を正確に認識すること(感情知覚)の治療を目的としたプログラムです。当院では、統合失調症の方に限らず、コミュニケーションに苦手意識がある方を対象としています。
その他の活動内容
- 創作(手芸・革細工・陶芸・木工など)
- 運動(バレーボール・バドミントン・卓球など)
- ミーティング(心理教育・コミュニケーション)
- 認知リハビリテーションプログラム
- 就労準備グループ(デイケア併設の喫茶店あり)
- 一人暮らしグループ(調理、清掃、買い物)
デイケア関連資料